ハンディクリーナーの純正フィルターを出来るだけ汚さない方法!

一人暮らしでは、よほど広いお部屋でない限り大きな掃除機を買うのは ちょっと躊躇しませんか?

置き場所やコスト的なことを考えると、スリムタイプやハンディークリーナーを選択する方も多いのではないでしょうか?


私は、ダイソンとか充電式のが欲しかったんですが、コスト的な問題でハンディクリーナーにしました。

フィルターが洗えない

しかし、ハンディクリーナーに付いているフィルターは水洗いすることが出来ず、柔らかいブラシなどでホコリを落とすことくらいしか出来ません。

となると・・・
交換用のフィルターが売っているわけでもないので、出来るだけ汚さないように使いたいですよね。

今回はフィルターを出来るだけ汚さないようにしつつ、ゴミ捨ても簡単になる方法をご紹介したいと思います。

コストもほとんどかかりませんし、手間もかからない超簡単な方法です。

フィルター用のフィルター

今回用意したのは「排水口用の水切り不織布というものです。


まず、この不織布を1枚もしくは2枚重ねにしてダストカップをスッポリ入れちゃいます。


そしてそのままフィルターをダストカップにはめ込みます。


不織布が破れないように余裕をもたせながらはめましょう。

出来たら本体とドッキングさせます。

不織布を重ねているとダストカップと本体とのロックがかかりにくいかもしれません。

その場合は、不織布に切れ目を入れて、ロック部分を開けるとはまりやすくなると思います。

これで完成です。

不織布の余った部分(外側に出てる部分)は切り取らずにそのままにしておくと、ごみを捨てるとき、そのままゴミ袋になりますので便利だと思います。

ただし、不織布の余った部分で本体の排気口を塞がないように気をつけましょう。

まとめ

このようにしておけば、純正品のフィルターは汚れにくくなります。

ただし今回使用した不織布は 目が粗かったため2枚重ねにしました。

それでもこれを通り抜けてしまうホコリもあります。

なので、もう少し目の細かいものを使うと良いでしょう。

ですが、あまりにも細かすぎると空気の抵抗となりゴミの吸引力が落ちてしまいますので注意が必要です。

0 件のコメント :

コメントを投稿