そんなとき、どうしていますか?
私は そんなとき 篠笛の曲を聴いて癒されています。
ほかにも 食べたいものを好きなだけ食べてみるとか、
買い物に行ったりとか・・・
ストレス発散的なことも アリだと思います。
それでも今 一番心が癒されるのは篠笛の曲を聴いているときです。
と言っても コンサートやライブなんかに行っているわけではなく、ユーチューブなどで動画を観ているだけですよ。
いつでも好きなときに曲だけでも聞けるので重宝してます。
買い物や食事も一時的な効果は大きいんですが、なにせお金がかかってしまうので、持続させるのが厳しくて・・・
その点 動画や曲を観たり聴いたりするのはお金がかからないので助かります。(通信費はかかりますけどね)
今一番の癒され曲は
【篠笛奏者 佐藤和哉】さんの曲です。
- 舞姫
- 蒼風
- カナデウタ
- 誓いの空
今の自分の気持ちに一番合っているというか、しっくりくるというか・・・和めるっていうんでしょうか。
佐藤和哉さんは、佐賀県唐津市出身の篠笛奏者で、大学卒業後に篠笛と出会い、その音色に魅了されたそうです。
「篠笛」は、「笛」や「横笛」といったくくりの中で、「龍笛」や「能管」と並んで紹介されています。
【笛の種類】
・龍笛・能管
・篠笛
龍笛や能管は、上流階級的な感じがしますが、篠笛は庶民的な感じがしますね。
さらに篠笛の中でも、「お囃子(おはやし)用」と「唄用」というものがあります。
【篠笛の種類】
・お囃子用・唄用
お囃子用の篠笛は、調律されていないのが特徴でお祭りなど使われるのが一般的です。
調律されていないので当然ですが、音楽の教科書に出てくるような曲を吹こうとすると、音程がズレてしまって「あれっ?」ってなっちゃいますよ。
唄用篠笛は、ドレミの音階に調律されているため、ピアノやバイオリンといった他の楽器と合わせて演奏することができます。
お囃子用篠笛でもできなくはありませんが、調律されていないので、他の楽器と同じ音を出そうとするとちょっと難しそうですね。
また更に唄用篠笛には「調子(ちょうし)」というものがあり、音の高さで区別してあります。
一番音が低いものを一本調子、一番音が高いものを十二本調子といい12段階に分けてあります。
個人的な感覚では、八本調子が一般的というか多いのかなぁと思います。
今は曲を聴いて癒されているばかりですが、いずれは奏者になりたいなぁと、癒されながらもイメージトレーニング中です。
唄用篠笛は、ドレミの音階に調律されているため、ピアノやバイオリンといった他の楽器と合わせて演奏することができます。
お囃子用篠笛でもできなくはありませんが、調律されていないので、他の楽器と同じ音を出そうとするとちょっと難しそうですね。
また更に唄用篠笛には「調子(ちょうし)」というものがあり、音の高さで区別してあります。
一番音が低いものを一本調子、一番音が高いものを十二本調子といい12段階に分けてあります。
個人的な感覚では、八本調子が一般的というか多いのかなぁと思います。
今は曲を聴いて癒されているばかりですが、いずれは奏者になりたいなぁと、癒されながらもイメージトレーニング中です。
0 件のコメント :
コメントを投稿