2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されることになりました。
個人的には賛成、むしろやっと必修か!と言いたいくらいです。
必修化されたら、実際にはどのような授業が行われるのでしょうか。
自分たちの子供がどのように学び、そして成長して社会人になっていくのか。楽しみです。しかし、今からどのような準備をしておけば良いのか、不安にもなりますよね。
そこで、今わかっていることを整理しておきたいと思います。
・プログラミングという新しい教科ができるということではないそうです。
プログラミング教育は、算数や理科など、すでにある教科の中で実践されるとのこと。しかも各教科でどれくらいの時間をプログラミング教育に費やすのかは、その学校次第になりそうですよ。
したがって、学校の方針や差別化の内容にもなってくるんでしょうね。
・プログラミングの授業ではプログラミング言語を覚えるのではないそうです。
小学校のプログラミング教育の目的は、プログラマーの育成ではないとのこと。
小学校段階でのプログラミング教育の目的は、プログラミング的思考を身に付けることのようですね。
プログラミング的思考とは、
やりたいことを実現するために、何を行うか、どう判断するか、それらをどう組み合わせれば一番うまく行くのかを考える論理的思考だと思います。
このような思考は、プログラマーのみに必要なものではなく、何をやるにしても必要なスキルだと思います。
・プログラミング教育では、毎回パソコンやタブレットを使って勉強するのではない。
プログラミング的思考を身につけることが目的ですから、必ずしもパソコンやタブレットが必要ということではありません。
例えば、朝起きてから夜寝るまでの自分の行動や判断をフローチャートにしてみて、それをどのように変更したら一番効率が良いか?を考えてみるだけでもプログラミング的思考が養われるのではないでしょうか。これなら紙と鉛筆があれば十分ですよ。
・指導側にも課題があるようです。
パソコンやタブレット、ネット環境の構築を行う人材が必要になってくると思いますが、今の先生方だけで対応するのは厳しいでしょうから、専門のスタッフが必要になってくると思います。
今から子供たちにできることとは?
本当のプログラミング教室に行かせるのも一つでしょうね。プログラミング言語を学び、プログラミング的思考で製作して、動かしてみる。これはためになると思いますよ。
いや、でもそんな余裕が無い場合は別の手を考えないといけないですね。
例えば・・・そうですねー
公園に遊びにいくか?遊園地に遊びにいくか?を決める時に、それぞれ時間はどれくらいかかるか?どうやって行くか?費用は?どれくらい楽しめる?お昼はお弁当持ってく?レストラン?などなど
どんな内容を比較してどんな条件で決めるかなどを一緒に考えたりすると論理的思考が養われて良いのではないでしょうか?
0 件のコメント :
コメントを投稿