Bloggerを使ってGoogle AdSense申請中の記録

ブログに関する知識がほぼ無かった私が、Google AdSenseを申請して、合否の結果が出るまでの道程を記録しようと思います。

ただし、この記事を書き始めたのが 申請後 随分経ってからなので、申請時の入力項目や入力内容は ほぼ忘れてしまいました。

何せ1日くらいで結果連絡が来るんだろうなと思っていたものですから。

こんなに時間がかからなければ、この内容の記事は書いてなかったはずです。


それでは記憶をたどって
まずは、どんなブログサービスがあるのか調べてみました。

今回 私が選んだのは[blogger]です。理由は単純で、無料だし!google運営だし!これだけです。

2018/3/29

色々ネットで調べながら、初めて記事を公開したのが この日だったようです。

当初は Blogger>収益 の項目を見ても申請する事は出来ませんでした。

「伝えたいことを投稿するだけで収益を得ていただけます。」の表示とアドセンスの利用条件へのリンクがあるだけ。

2018/4/13

Blogger>収益 のページを見てみると「アドセンスに登録」へのリンクが表示されていました。

こんなに早く登録ができるのかと喜びながら、必要事項を入力して進めていくと「認証待ち」の状態になります。

アドセンスのサイトを確認すると準備中の画面が表示されています。



この時は記事数も10記事くらいで、内容も日記みたいなもの、文字数も数百字程度でした。

2018/6

6月に入ってから色々と調べてみたら下記リストの条件を満たす必要がありそうだということが分かりました。
  • 記事数
  • 記事の内容
  • 1記事の文字数
  • お問い合わせ項目の設置が必要
  • プライバシーポリシーの設置が必要

2018/7

7月に入り、記事数が70くらいで1記事の文字数は数百〜千文字程度とバラバラ。

この中から
  • 文字数が少ない記事を一旦下書きに変更
  • 内容が日記のものを削除
ということをやってみました。

それから
  • お問い合わせの項目を追加
  • プライバシーポリシーのページを設置
をしました。

2018/8/4

それから数日経って本日を迎えています。

今日の調べで、
AdSenseへの参加要件として
地域によりサイトが6ヶ月以上有効になっている必要がある場合がある。という記載に気付きます。

これに該当するのか分かりませんが、そうであれば、まだ審査対象外という事になりますね。

2018/8/11

Blogger >収益 >AdSense にアクセスして収益の詳細情報を確認する。



やはり申請当初から変わらぬ画面でした。

左上の三本線のメニューから設定を選択すると、個人設定の画面が出ます。

ここの連絡情報の名前を記入する欄が空白のままだったので、「記入漏れか?」と思い入力してみる。

2018/8/12

Blogger>設定>基本 の[HTTPSリダイレクト]の項目を「はい」に変更してみる。

2018/8/25

少し前に「ブログを作ったら検索エンジンに登録すること」という記事を見つけた。
ブログを作ればいずれはクローラと呼ばれるプログラムが回ってきて検索エンジンに登録されるそうだが、それがいつになるかわからないので、だったらこちらから登録しておこう!というものらしい。

bloggerでは 設定 > 検索設定 の中に[クローラとインデックス]という項目があり
ここで登録ができそうだ。

警告で、「この機能の使い方を誤ると、ブログが検索エンジンに無視されることがあります。」というなんとも恐ろしい注意書きにビビってしまうが[編集]をポチッと選択
ここでウェブサイトのアドレスの欄に自分のサイトアドレスである
[http://sync-hrd-blog.blogspot.com]を入力し[プロパティを追加]を選択
プロパティが追加され、メールを確認してください。とのこと
左側の[メッセージ]から内容を開いてみると、下記画像のように
色んな設定項目が出てくる
色々と説明書きがされているが、それぞれの設定にどのような意味があるのかが私には理解できない(涙)
その中でも[国を選択]だけは意味が分かるので、これだけ設定してみる
これで無事に設定できたようである。


現時点では ここまで。
また何か変更があれば追記していきます。


0 件のコメント :

コメントを投稿