五右衛門風呂

豊臣秀吉が石川五右衛門を釜茹での刑にしたという俗説から名前がついた五右衛門風呂。

正確には、五右衛門風呂と長州風呂と区別されていたようですが、今は一般的には長州風呂のことを五右衛門風呂と呼ぶそうです。



この五右衛門風呂、私が小学生の低学年くらいまで実家にあり、実際に使用していました。

というか、それしかなかったので、それが当然だったんですけどね。

もちろん周りの家はみんな給湯タイプになってる時代ですよ。

今の若い世代の方たちは知らない方がほとんどではないでしょうか?

今のお風呂は蛇口をひねればお湯が出ますよね。新しいものになると、ボタン一発で自動的にお湯はり完了しますよね。

何と便利になったことか。

昔 大変だった事が分かると今の便利さが分かるでしょう。

ということで前置きが長くなりましたが今回は、今は当たり前だけど昔は大変だったお風呂の湯沸かしを紹介します。

五右衛門風呂の湯沸かし

  • 焚き木や薪を準備
  • 水を溜める
  • カマドで火を焚きお湯を沸かす
  • お湯の温度を調整する
五右衛門風呂でお湯を沸かすためにはカマドで火を焚く必要があります。

その燃料となる薪を準備しておかないといけません。ハッキリとは覚えていませんが休日ごとに薪割りをしていたような気がします。

それから焚付けに必要な枯葉、小枝なんかを集めてきて ようやく焚付けです。

新聞紙なんかも使ってましたが、最初は燃えやすいものをカマドに入れて火をつけます。

火がついたら小枝や薪を入れて火力アップしていきます。

湯加減を見ながら火加減を調節するのは慣れが必要です。

慣れれば何時もの要領でって感じですけどね。

火力の調整は、カマドに薪を入れて、火吹竹を使って空気を送り込んでやると、火力アップ。
カマドから薪を出してやると火力ダウンです。

お湯が熱いと言われれば水を足したり、薪を出す。

ぬるいと言われれば、薪をくべて火力アップする。

そんな大変な作業がありました。

火吹竹とは


ところで火吹竹についてですが、
火吹竹というのは、火元に対して少し離れた(顔が熱くない程度の)場所から「ふううーーーっ」と息(空気)を吹きかけるための道具です。

竹を適当な長さに切るんですが、先(火元)の方は節を残して切り、節の真ん中に小さい穴を開けます。この穴から空気を出します。

手前(口元)の方は節がないところで切ります。

途中に節がある場合は、鉄の棒のようなもので突いて貫通させます。

これを使えば離れた位置から息を火元に吹きかけられます。

焚付けや火力アップ時には欠かせない道具ですよ。

話は五右衛門風呂に戻りますが、
五右衛門風呂は、風呂に入る時も大変なんです。

湯船に入る時は、踏板とか底板とか呼ばれるものをお湯に浮かべて、その板を足で水平を保ったまま踏み沈めていくわけです。

バランスが悪いと、この板がクルッと回転して浮き上がってしまうんです。

その場合は最初からやり直し。

無事に底までたどり着けたら、めでたく湯船に浸かることができます。

この踏板のおかげで直火だきの五右衛門風呂に入れるわけですね。

何かと大変なお風呂でしたが、保温性は良かったですよ。

カマドの炭が消えるまで結構時間がかかるので、それまではずっと温かいんです。

少し時代が進むと、薪を使わずに灯油を使ってカマドを熱くする装置が出ました。

これがついた時は嬉しかったですねー。

外に出て火をつけなくても、風呂場からスイッチ(タイマー)を入れてお湯を沸かすことが出来るようになったのですから。

こうして思い出を振り返っていると、また入りたくなってきます、五右衛門風呂に。

0 件のコメント :

コメントを投稿